0511

発話障害へのアプローチ ―診療の基礎と実際―

監修:廣瀬 肇(東京大学 名誉教授)
著者:今井智子(北海道医療大学リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科 教授)、生井友紀子(横浜市立大学附属病院耳鼻咽喉科 言語聴覚士)、苅安 誠(京都学園大学健康医療学部言語聴覚学科 教授)、永井知代子(帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科 教授)
ISBN:978-4-900637-51-1
判型:B5判 152ページ
発行日:2015年10月15日

 

本書の【発話障害へのアプローチ 音声・動画】は下記からアクセスください。

 

51-1button

本体価格
¥4,900
税込み販売価格
¥5,390
在庫状態 : 在庫有り
数量

内容

・“うまく話せない”“ことばがおかしい”“吃る”など、ことばの音が正しく出せない状態、すなわち「発話障害」に対して、どのように向き合っていくか

このテーマに沿って、臨床経験豊かな執筆者たちが詳細かつわかりやすく解説。

・「実際の臨床場面での診察の進め方」により、すぐに役立つ実践的知識を記述。

・内容は「小児の構音障害」「成人の構音障害」「吃音」「発語失行」に分かれ、こうした患者さんが、耳鼻咽喉科、神経内科、小児科などをおとずれたらどうするか!?について、豊富な音声サンプル・動画(ウェブ配信)も併せて、具体的に理解できる。

・耳鼻咽喉科、神経内科、小児科など、「発話」にかかわる可能性のある各科の医師、および臨床にたずさわる言語聴覚士の必携書!

 

このたび、本書籍について、下記の誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。

 

≫発話障害へのアプローチ(第1版第1刷) 正誤表へ

 

 

 

目次

序 文

 

 

第1 章 イントロダクション―ことばと発話―

1 ことばの3 要素

2 ことばとコミュニケーション

3 ことばを話す仕組み

4 発話の障害

5 本書で取り扱う発話障害

1) 構音障害

2) 発語失行症

3) 吃 音

 

 

第2 章 小児の構音障害

1 健常児の構音発達

1) 日本語の音の仕組み

2) 構音発達

2 小児の構音障害

分類および定義

3 小児の発話障害の特徴

1) 構音障害

2) 構音障害と鑑別が必要な発話の誤り

3) 鼻咽腔閉鎖不全に伴う発話特徴

● 実際の臨床場面での診察の進め方―患者が外来を訪れた際,どのように診察を進めていくか―

1.診 察

①患者の家族の訴えを確認する(紹介状があれば内容を確認する)

②現病歴を聴取する

③既往歴・治療歴・家族歴を聴取する

④子どもに簡単な発話の検査をし,その発話特徴をスクリーニングする

⑤発語器官(構音器官)の形態と機能を観察する

⑥聴力に問題ないか,耳鼻科的な疾患がないか確認をする

⑦生育歴,発達歴を聴取し,言語発達および運動発達に遅れはないか,発話に

関連する問題がなかったか確認する

⑧歯科的な問題はないか確認する

⑨摂食機能に問題がないか問診する

⑩協調運動に問題はないか確認する

⑪以上の所見から構音障害が疑われた場合,言語聴覚士に構音の評価を依頼する

2.鑑別診断

1)機能性構音障害の特徴と対応

①特 徴

②対 応

2)器質的問題への対応

①鼻咽腔閉鎖不全への対応

②舌小帯短縮症への対応

③耳鼻科的疾患への対応

④歯科的問題への対応

3)知的障害・言語発達障害合併例への対応

4)吃音合併例への対応

文 献

 

 

第3 章 成人の構音障害

1 発話(話しことば)の要素とその障害

2 成人の構音障害

1) 器質性構音障害

2) 機能性構音障害

3)運動障害性構音障害

3 発話の異常の鑑別

4 発話障害のあらわれ方―運動障害性構音障害を中心に―

1) 声の障害

2) 鼻腔共鳴の障害(鼻音性の異常)

3) 構音の障害

4) プロソディの障害

5) 発話全般の明瞭度と異常度(自然度)

5 運動障害性構音障害の代表的タイプ別の発話障害のあらわれ方

1) 麻痺性構音障害(脳血管障害,筋萎縮性側索硬化症(ALS)など)

2) 運動失調性構音障害(脊髄小脳変性症(SCD)など)

3) 運動低下性構音障害(パーキンソン病(PD)など)

4) 不随意運動に伴う発話の障害

6 運動障害性構音障害のタイプの分類鑑別

1) 運動障害性構音障害の聴覚印象によるタイプの分類鑑別

2) 運動障害性構音障害のタイプの分類鑑別

● 実際の臨床場面での診察の進め方―患者が外来を訪れた際,どのように診察を進めていくか―

1.発話に注目した簡便な診察の実際

①問診中の聴診

②自分で簡単な発話の検査をする

③初期のおおまかな発話の障害の判断をする

2.運動障害性構音障害を疑って診察する場合の要点

1)発話に関係する器官の簡便な観察と診察

①顔面と頸部

②顎・舌・口蓋帆・咽頭

2)咽頭喉頭のファイバースコピー下の簡便な観察と診察

①鼻咽腔

②喉 頭

3) 運動障害性構音障害の鑑別診断

文 献

 

 

第4 章 吃 音

1 吃音と吃音症

1)音声言語症状

2)身体随伴症状

3)心理的反応

2 吃音の症候

3 小児と成人の吃音

1)小児の吃音

2)成人の吃音

4 吃音の発症率と有病率

5 吃音の合併症

6 吃音を有する人たちの心理・精神

7 吃音症の重症度と進展段階

1)重症度

2)進展段階

8 吃音症の起源

9 吃音症の治療

1)言語療法

2)薬物療法

3)心理療法

10 吃音症に対するケア

1)小児での環境調整

2)成人での環境調整

3)セルフ・ヘルプ・グループ

● 実際の臨床場面での診察の進め方―患者が外来を訪れた際,どのように診察を

進めていくか―

1.診 察

①小児の診察

②成人の診察

③身体・神経学的評価と病歴聴取

④吃音歴の聴取

⑤音声言語・発話行動の評価

⑥発話の分析

2.診 断

①診 断

②鑑別診断

3.症例への対応―本人・家族への説明

①吃音症である・吃音症でないことを伝える

②予後と治療方針を説明する

③誤った認識を修正する

④今後の対応を決める

文 献

 

 

第5 章 発語失行

1 発語失行とは

1)歴 史

2)日本における位置づけと最近の欧米の動向

3)発語失行の定義

4)病因と頻度

2 発症メカニズム

1)心理言語学的モデル

2)発話の脳内ネットワークと責任病巣

3 神経変性疾患による発語失行(原発性発語失行)

1)原発性進行性失語の臨床型と原疾患

2)進行性発語失行の臨床像と病巣

4 小児発語失行(発達性発語失行)

1)成人における発語失行との違い

2)小児発語失行と遺伝子障害

● 実際の臨床場面での診察の進め方―患者が外来を訪れた際,どのように診察を

進めていくか―

1.言語症状のみかた

1)診察中に得られる所見

①発語はあるか

②失語のサインはあるか

③構音障害はあるか

2)神経心理学的検査で得られる所見

①失語の有無に関する簡易検査

②標準的な失語症検査バッテリーの使用

③ AOS の検査

④ PAOS の検査

2.随伴症状のみかた

①口部顔面失行

②肢節運動失行

3.病 巣

① AOS をきたす脳部位

②頭部MRI のみかた

4.鑑別診断

5.臨床経過・予後

①急性発症疾患の場合

②神経変性疾患(PAOS およびPPA-G)の場合

6.治 療

①急性発症疾患の場合

②神経変性疾患の場合

7.症例呈示

8.今後の診療に向けて

文 献

 

 

[ウェブ配信] 音声・動画ファイル一覧

索 引

監修者・執筆者略歴

 

Note 一覧

離散的から連続的へ

内科学における構音障害の定義

機能性構音障害

発達性発語失行(developmental apraxia of speech)

共鳴(resonance)

鼻咽腔閉鎖不全を引き起こす疾患

鼻咽腔閉鎖機能の評価方法

正常発達の指標

構音の評価

構音訓練のゴール

口腔内圧を高める訓練

口腔筋機能療法(oral myofunctional therapy:MFT)

自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorders:ASD)

注意欠如/ 多動性障害(attention deficit/hyperactivity disorder:ADHD)

神経・筋疾患に起因する発話の障害=運動障害性構音障害という記述について

痙性と固縮の違い

聴覚印象:自発話とGRBAS 評価

声の高さの異常による障害例

中枢神経系異常に基づくと考えられる,特殊な音声障害―痙攣性発声障害と

本態性音声振戦症―

声帯麻痺について

鼻咽腔閉鎖不全を聴く・視る

“音の誤り方の一貫性”と“音の誤りの起こり方の一貫性”

発話のリズム

流暢という用語の使い方

多系統萎縮症(mulltiple system atrophy:MSA)

断綴性発話(scanning またはscanned speech)

パーキンソン病における声

自発話を引き出すために

口腔内のチェック

発話と歩行

発話とCSSB

病的反射と(深部腱)反射の亢進

発声以外の動作で鼻咽腔閉鎖を診る重要性

顕在overt と内在covert

発話の流暢性 (speech fluency)

ヒトが話すことの背景の説明

喉頭の内視鏡的観察

課題による発話の自動性と自由度

発話の分析

吃音症stuttering の診断

失 行

Broca 失語

神経変性疾患

運動前野

音節と音素

錯語と錯書

foreign accent syndrome

 

Coffee Break 一覧

きょうだいで同じ構音障害?

双子語がある?

舌足らずとは?

日本語の訛りと方言

ろれつがまわらない

発話の障害について各診療科に期待されること

英国王のスピーチ(The King’s Speech) 2010 年イギリス映画

流暢・非流暢の分類

遺伝子がありすぎてもダメ?

ミラーニューロンと言語